2017年11月25日
11月25日の記事
◎ボイセンベリー濃縮果汁
ボイセンベリーの種を取り除き ジャムとしても使えるくらいに濃縮した果汁に仕上げました。
アイスクリームやプリンにのせて食べると もう、高級品に変わった味に 感激してしまいます。
ヨーグルトに入れたり スムージーの材料としても 一味も二味違った味覚に 驚くことでしょう。
栄養価も高く 美と健康に とっても、いい食品です。
機会がありましたら 是非、お買い求め下さい。 農産物の直売所「山海の四季」で 販売しています。
ボイセンベリーの種を取り除き ジャムとしても使えるくらいに濃縮した果汁に仕上げました。
アイスクリームやプリンにのせて食べると もう、高級品に変わった味に 感激してしまいます。
ヨーグルトに入れたり スムージーの材料としても 一味も二味違った味覚に 驚くことでしょう。
栄養価も高く 美と健康に とっても、いい食品です。
機会がありましたら 是非、お買い求め下さい。 農産物の直売所「山海の四季」で 販売しています。
Posted by FUGEN at
23:01
│Comments(0)
2014年08月30日
2011年06月26日
販売
これから 厚い夏が やってきます。
ここ、生月に おいでの際は 農産物の直売所「山海の四季」に よってみて下さい。
一粒、一粒の へたを取り 冷凍にして 販売しています。 1個、口に放り込むと 甘酸っぱくって 厚さも 吹っ飛びますよ~!
ここ、生月に おいでの際は 農産物の直売所「山海の四季」に よってみて下さい。
一粒、一粒の へたを取り 冷凍にして 販売しています。 1個、口に放り込むと 甘酸っぱくって 厚さも 吹っ飛びますよ~!

Posted by FUGEN at
15:52
│Comments(0)
2011年06月26日
収穫


地面に 近く 風が まともに 当たらないところは こんなに きれいなんです。葉も繁っているし 実も まァまァ なんです。
Posted by FUGEN at
15:33
│Comments(0)
2011年06月26日
2011年05月11日
2011年05月08日
側枝
写真のように 根元からは 何本も側枝が 出てきます。これは ちょっと 伸びすぎましたが 出てきたら まめに 取り除きます。

Posted by FUGEN at
12:19
│Comments(0)
2011年05月08日
2011年04月22日
ところが・・・
昨年のように ほぼ、伸び放題にするんでは なくて、木のように 成長させることによって それに 1株を 2本仕立てにすることで 強固な株にするとともに 実も数少なくなる為 いい実がなるんではと 考えたんです。
ところが・・・ 毛虫が 大発生して 葉のない株もあるくらいなんです。
気持ち悪いので ぼかしにした写真ですが 見てください。
ところが・・・ 毛虫が 大発生して 葉のない株もあるくらいなんです。
気持ち悪いので ぼかしにした写真ですが 見てください。


Posted by FUGEN at
15:19
│Comments(0)
2011年04月22日
今年のボイセンベリー
昨年の失敗を 教訓として どうしたら いいのか・・・
考えたあげく この写真のように 剪定してみました。ほんらい 秋の間に するべき事だったんでしょうけど 考えが まとまらず 春になってしまったんです。
考えたあげく この写真のように 剪定してみました。ほんらい 秋の間に するべき事だったんでしょうけど 考えが まとまらず 春になってしまったんです。


Posted by FUGEN at
15:04
│Comments(0)
2010年06月30日
2010年06月27日
毎日の豪雨で・・・
毎日の豪雨で・・・。雨の止んだ時間を見計らって 収穫に行っても ほとんどが 商品にならない状態で・・・。全滅ですね・・・

Posted by FUGEN at
17:16
│Comments(0)
2010年06月18日
2010年05月30日
2010年05月30日
2010年05月26日
結実したボイセンベリー
数日、天候がおもわしくなくて 行っていませんでした。
着いてみて もう、ビックリ。鈴なり状態ですね!
着いてみて もう、ビックリ。鈴なり状態ですね!


Posted by FUGEN at
22:01
│Comments(0)
2010年05月10日
昨日のボイセンベリー
トゲの有るほうは ようやく 開花している状態です。
トゲのないほうより 花びらの白さに 深みがあるような感じがします。


Posted by FUGEN at
21:18
│Comments(0)
2010年05月10日
昨日のボイセンベリー
一雨ごとに、植物は 成長します。数日、観察しないと もう!ビックリです。ボイセンベリーの 小さな実が いっぱい 結実しています。


Posted by FUGEN at
21:08
│Comments(0)
2010年05月02日
今日の農園
この農園は 休耕地を 借りて栽培をしています。
無農薬、有機栽培は もちろんのことですが 出来る限り 資材に お金をかけないようにしています。ごく普通の農家であれば 調達できるものを 使うようにしています。
ただ、これからの 栽培管理の中で行う作業として 防風と野鳥対策は 必要なようです。
栽培上の 反省点として思うことは 剪定作業を しなければならなかったことです。棚の高さを 1m50㎝にしていますが ツルが 上まで伸びたら 先端を カットして 側枝を伸ばすべきでした。
無農薬、有機栽培は もちろんのことですが 出来る限り 資材に お金をかけないようにしています。ごく普通の農家であれば 調達できるものを 使うようにしています。
ただ、これからの 栽培管理の中で行う作業として 防風と野鳥対策は 必要なようです。
栽培上の 反省点として思うことは 剪定作業を しなければならなかったことです。棚の高さを 1m50㎝にしていますが ツルが 上まで伸びたら 先端を カットして 側枝を伸ばすべきでした。
Posted by FUGEN at
23:54
│Comments(0)